シンクロ・フード エンジニアブログ

飲食店ドットコムを運営する、株式会社シンクロ・フードの技術ブログです

2022年8月時点のシンクロ・フードの技術構成

シンクロ・フードの大久保です。
弊社は、今年も新しい新卒エンジニアメンバーを迎え、研修を終え配属部門で業務を開始する時期となりました。 新卒では継続してメンバーを迎えていくつもりなのですが、中途でのエンジニアも引き続き加わっていただきたいと思っています。

以前、2016年に技術構成を紹介するブログを書いたのですが、あれから構成もかなり変わったので、2022年8月時点での代表的な技術構成をお伝えする記事を書こうかなと思います。 求人票にも書いたりしていますが、ここではより詳しく説明をしたいと思います.

言語・フレームワーク

  • Ruby & Ruby on Rails
  • Java & Seasar2
  • React, TypeScript

現時点で、サーバサイドにてメインで使っているものは、Ruby & Ruby on Rails です。 ただし、弊社は昔からJava系技術を使っていたため、古いシステムについては Java & Seasar2 で稼働しているところもあり、こちらは開発がある毎にRailsにリプレイスするか、大物に関しては計画リプレイスを進めている形です。

3年以内にユーザーが触る主要サービスはリプレイスする計画ですので、絶賛エンジニア募集中です。 リプレイスに対しては前向きですが、それでも Javaコードはまだあるので、正直なところ、Javaも書くと思って頂いたほうが良いかなと思います。

自動テストは、Rails は RSpec、Javaは JUnit ですが、Javaはかなりカバレッジは低いです。自動テストは無いと言って良いくらい…。Railsは、プロジェクトによってカバレッジに差があるのですが、少しずつ上がってきていると思います。

フロントエンドに関しては、Reactを使うことが多いです。現在は TypeScript も使っていますが、古い React コードは TypeScript を使っていないものもありますし、別の型システム(Flow)を使っている箇所もあります。
尚、小さい動きしか必要ではない部分に関しては、jQuery を使っているところもありますし、まれに Stimulus を使っている部分もあります。
学習コストを最適化する目的で、Vue や Angular は使わないことになっています。
(とはいえ、Reactへの統一を決める前に導入された Vue や AngularJS、Knockout.js も残っています…)
SPAや複雑な動きが必要、というときは React、それ以外は jQuery, Stimulus のような使い分けかなと思います。

DB

  • MySQL
  • Solr
  • BigQuery

メインは、MySQLで、AWSのAuroraを使っています。今は 5.6 から 5.7 へのバージョンアップを取り組み中です。Solrはデータ量が多い箇所の検索で一部利用、BigQueryは主に大量の記録データを入れておく場所、として使っています。 さらに、現在 AWS の OpenSearch の導入を進めています。

開発環境

特に希望がなければ MacBook M1 Pro チップ、メモリ32GBのものを貸与します。 開発環境は Rails に関してはほぼ Docker で構築はできてるのですが、スピードを重視して 部分的にはローカルで動かすところがある、という状況です。 おそらく、Rails を Mac で開発している方々と同じ悩み(Docker が遅い問題)を抱えています。 Java は…私は Eclipse で開発していますが、このへんはエンジニアの好みで自由に開発環境を作っている印象です。

インフラ

  • AWS (ECS, EC2, Aurora, Lambda, S3, SQS...etc)
  • さくらクラウド
  • Nginx & unicorn
  • Apache & Tomcat
  • SendGrid & postfix
  • Datadog & nagios
  • Scutum

クラウドはAWSがメインで、一部さくらクラウドを使っています。AWSは様々なサービスを使っているので挙げきれませんが、色々なものを必要に応じて使っています。マルチアカウントで運用していることは、別の記事に記載しております。

tech.synchro-food.co.jp

新しいインフラを構築する際は Terraform, ansible を利用してコードとして記述して、コードレビューを実施した後に本番に適用するようにしています。
まだレガシーなインフラについてはコード管理できていないところもありますが、今後、コード化していきたいと思っています。

Rails は、ECS 上で Nginx, unicorn がコンテナで動作しています。新規のRails アプリケーションについては、Fargate を利用するようにしています。Java 系システムは EC2 上の CentOS にて Apache と Tomcat を動かして動作しています。

メール配信は、 Rails系システムに関しては SendGrid 、Java系システムは postfix 、キャンペーンメールに関しては 自社で制作したJavaアプリケーションとpostfixを組み合わせて送っています。SendGridのキャンペーンメール機能で送らないのは、コストで折り合いがつかなかったためです。自作故に低コスト運用できている状態です。

監視は nagios, Datadog, CloudWatch アラームを利用しています。

WAFは、かなり前から Scutum を使っています。AWS WAF への乗り換えも検討したことがありますが、比較検討の結果 Scutum を使い続けることになりました。Scutumは、価格も良心的ですし防御のクオリティも高くとても良いサービスだと思います。

CI/CD

CI に関しては、現在 GitHubActions, Drone を利用しています。 CircleCI を使っていない理由は、GitHubEnterpriseServer を使っているために CircleCI も Enterprise 版を利用する必要があり、費用面で折り合いがつかずに Drone で CI を構築、そして GitHubActions が Enterprise 版にも来たので昨年導入した、という流れです。 Drone については、以下の記事を御覧ください。

tech.synchro-food.co.jp

尚、現在は Drone は縮退方向で、GitHub Actions が主に使われています。Drone は必要十分に動いていましたが、GitHub Actions のほうが世界的にユーザー数が多く、調査がしやすい点が最大の理由です。

CI では RSpec, Rubocop, prettier, Querly などを動かし、linter 系の結果は reviewdog を利用して GitHub の PullRequest にコメントするようにしています。 CI の改善についてはチームを横断したCIチームを組織し、そのチームにて改善を進める運用となっています。

CD に関しては サービスによって方法は違ったりするのですが、jenkins を使ってデプロイを管理することが多いです。こちらは別の方法に変えたいなあと思いつつ、まだできていない状況です。

モバイルアプリ

Webアプリだけでなく、モバイルアプリも開発しています。こちらも絶賛エンジニア募集中です。
ネイティブ開発は iOS, Android ともに実施しているのですが、それぞれざくっと説明します。

iOS

Swift5系、Xcode13系 で開発しており、サポートバージョンは 現時点で iOS13以降。二世代前までサポートする方針です。
アーキテクチャは MVC、 View は Storyboard + Xib で作成しており、まだ SwiftUI は使っていません。
その他には色々なライブラリを使っていますが、それは割愛します。

Android

kotlin で書いており、現在 MVC から MVVM に移行中です。
なるべく GoogleやJetpackが提供するものに寄せる形にリファクタリングしようとしており、Rx から Kotlin Coroutine, LiveData/Flow に変えていっています。
こちらもライブラリなどは割愛します。

コミュニケーション

バージョン管理は git 、レビューは GitHubEnterprise、 チャットツールは slack 、ドキュメンテーションは esa 、課題管理は redmine です。
エンジニアはリモート勤務推奨なので、基本的にはテキストコミュニケーション中心ですが、議論的なものはサクッと通話しちゃおう、というノリです。
エンジニアは業務的に必要な際に出社できればOK(通勤圏内に住む必要はあります)、というルールで、週にxx回出社する、のようなルールは存在しません。


以上、大まかに技術構成をまとめてみました。

2016年と比べるとインフラは大きく変わりました。Javaは想定より残っていますね…。 今後も着実に一つ一つ改善を積み上げていきますので、開発を一緒にしてくれる方をお待ちしております。

Railsでの経験がなくても、Webアプリケーション開発の経験があれば大歓迎ですので、シンクロ・フードに興味があれば、気軽に連絡ください!

www.synchro-food.co.jp