シンクロ・フード エンジニアブログ

飲食店ドットコムを運営する、株式会社シンクロ・フードの技術ブログです

中途入社モバイルアプリエンジニアが入社後4ヶ月で感じたこと

自己紹介

こんにちは、開発部モバイルアプリチームの横山です。

普段は求人飲食店ドットコムのAndroidアプリの開発をしている私ですが、今年の2月に中途入社しました。
社会人になって10年目になります。
新卒でIT業界とは関係のない業界に就職し、コロナの影響など紆余曲折を経て前職でエンジニアとしてのキャリアをスタートしました。
前職は会社ではWebサイト開発とFlutterを使ってiOS・Androidアプリケーションの開発をしていました。

そんな私が入社して4ヶ月を経とうとしている今、入社エントリーとして、転職活動をしていた当時や、入社してからのシンクロ・フードでの経験を振り返り、感じたことを今回お伝えできればと思っています。

なぜシンクロ・フードに転職したか

ネイティブでのアプリ開発に徐々に興味が出てきていた事と、社内でのアプリ開発者が私一人で、自分よりも知見や知識が豊富なエンジニアと共に働き、自身の技術を向上させたいと考え転職を決意しました。

転職の軸として「成長できそうか」「アプリ開発に携われるか」という観点で会社を探していました。
弊社とのカジュアル面談での説明が、他社と比べて技術スタックや会社の評価制度について詳しく説明をしていただき好印象だったことや、アプリ開発の方針や、アプリ開発をクロスプラットフォームのFlutterやReact Nativeで開発するのではなく、Kotlin、Swiftで開発を行っていることなど、今後エンジニアとして働いていくなかで技術力を伸ばしていける理想的な環境が整っていると思ったのでシンクロ・フードを選びました。

また、評価制度がしっかりしてると感じたので、納得して業務を取り組んでいける環境でもあると思いました。

入社前の不安と実際に入社した後の心境

弊社の開発部はフルリモート制度が2023年5月より採用されており、フレックスタイム制で働くことができます。
コアタイムの11:00〜16:00に出勤していれば、フレキシブルタイムの7:00〜22:00の間で好きな時間に業務を行うことができ、月の労働時間が所定の時間を満たすように気をつければ出勤時間と退勤時間は自由にすることができます。
このように、柔軟に働くことができるので、とても魅力的な環境だと思っていたのですが、フルリモート勤務、フレックタイム制どちらとも未経験の私には不安のもとでした。
仕事とプライベートの区別が難しいのではないか、オフラインで直接相談して聞けないことで、チームメンバーとのコミュニケーションや業務の進め方、社内ツールの使い方など上手くやっていけるかなど様々なことに不安を感じていました。

しかし、実際に働き始めてみると、仕事とプライベートの切り替えにはそれほど問題がなく、フルリモート勤務ならではのメリットを感じています。
腰痛があるため前職ではずっと座っていることが辛かったのですが、これを機会に自宅のデスクを昇降式デスクに変更するなど作業環境の改善に取り組み、身体的ストレスが軽減されるようになりました。
私は本社がある東京ではなく関西圏からフルリモート制度を利用して勤務をしてるので、おかげで自宅でも集中して業務に取り組めるようになり作業効率は良くなったと感じています。

現在のデスク

コミュニケーションに関しても、Slack内のチームチャンネルや1on1の場を通じて、気軽に質問や雑談ができる環境が整っているので、不安を感じることなく業務に取り組めています。週1回チームのミーティングでは、雑談の時間があり好きな雑談テーマや、近況などを話すことができます。最近あった話題は「よく見るYoutubeチャンネルやテレビ番組」、「雑学やトリビアなど、ちょっとした知識や発見、タメになったり面白い情報」など業務とは関係ないことなどを業務委託の方々含め談笑していたりします。

また、社内のドキュメントが整備されており、必要な情報をすぐに見つけることができるため、仕事に取り組む上での情報に困ることは今のところないです。あと、オンボーディング期間も十分に設けられ、社内の業務フローやツールの使い方が丁寧に教えてもらえたので、スムーズに業務に取り組むことができる環境だと感じています。

■ オンボーディング期間中の1日の流れ

  • 09:00:メール確認、昨日の復習など
  • 11:00:チームMTG
  • 12:00:お昼休憩
  • 13:00 ~ 17:00:学習、業務フローやサービスの説明
  • 18:00:1on1、メンターとの振り返り

シンクロ・フードに入って感じたこと

一番の大きな印象は、社内ドキュメントがしっかりしている整理されていることでした。
情報共有サービスなどに社内業務の進めかたや、開発のルール、仕様等がまとまっていて、大体の探したいものは検索したらすぐに見つかるので、とても便利で仕事がしていきやすいと感じています。あと入社間もない頃は、大量に覚えないといけないという気持ちが少しあったのですが、検索したら情報が出てくるので、心理的な負担が軽くなった覚えがあります。

esa環境構築などの一覧

あと、社内アシスタントbotの「ナレット」や「さえずり」の開発を行うなど、業務をより便利に、かつ効率よくしていこうという活動や、前職ではなかったドキュメントを作るだけでなく、アップデートをしていこうというチームとしての方針を感じているので、とてもいい環境だなと感じています。私も何かしらアプリ開発やその他の業務に関することを残して貢献していけたらと思っています。

業務でもネイティブでのアプリ開発がしたくて、入社したので現在の開発業務全般にやりがいを感じています。

課題・改善点について

求人飲食店ドットコムAndroidアプリには、技術的にレガシーな部分やフォルダ構成が機能によってバラバラな点があるのでその改善をしていきたいです。(フォルダ構成に関しては現在リアーキテクチャを進めているので時間の問題で解決をするのかなと思うのですが...)

あと、AndroidOS特有のナビゲーションバーの「戻るボタン」をタップした時やジェスチャーナビゲーションの戻る操作を行った際の動作について、もっとこうしたらいいのにと感じる点があるので、そのことが課題かなと思っています。感じた課題に関しては機能改善として提案していきたいです。

これからについて

まだまだ力不足なところもあり十分には貢献できてはいないのですが、求人飲食店ドットコムAndroidアプリの施策機能の実装を進めて行きたいです。求人飲食店ドットコムiOSアプリと比べて、開発が追いついていない状況なので開発を進めていき、使っていただくユーザーに便利なアプリを提供していきたいです。

機能開発以外ではiOSアプリではSwiftUIについて取り組んでいるので、Android側でも徐々にですがJetpack Composeの導入について考えていければといいなと思っています。